他社を訪問し応接室に案内された際、自分がどこに座ったら良いか迷った経験はないでしょうか。
ビジネスの場では、上座の位置を知っておいたほうが良いシーンがいくつかあります。それは自分が訪問する場合も、来客に対応する場合も役立ちます。
ここでは、上座の位置を場所別に学ぶ共に、それぞれのシーンでどのようにスムーズに着席できるか、また来客を誘導できるかを考えます。
上座の基本ルール
上座とは、その場で一番身分の高い人が座る席のことを言います。
ですから、自分が上司を連れ立って他社を訪問する際には、案内された応接室の上座に上司を座らせなければなりません。
また、来客の応対をする場合には、お客様を上座に誘導する事が必要になります。
一見すると難しいように思えますが、基本のルールは2つです。
1つは、室内ではドアから最も遠い席が上座になるというもの、そして2つ目は、乗り物は一番快適な場所が上座になるということです。
場所別に見る上座
一口に、ドアから遠いといっても、応接室や会議室の間取りは様々なので、一瞬迷ってしまう事があるかもしれません。
しかし、焦らずに立ち止まって周りを見渡しましょう。
また、自分が訪問する側の場合、案内してくれた取引先の会社の人の指示通りにすれば良いこともあります。
室内における上座
まず、応接室という小部屋の中での上座の位置について考えます。
この場合基本ルールの通り、ドアから一番遠いところが上座です。
例えば、ドアのある壁に沿って2席のソファ、前にテーブルを挟み、向かい側に2席のソファがある場合、ドアの位置の対角線上にあるソファが上座となります。
ソファの形でも判断する事が可能です。
一番の上座であるソファの形状は、肘掛がある長椅子です。その椅子のドアから一番遠い位置が上座になります。
また会議室の場合も、同じルールが当てはまりますが、会議用テーブルの配置にもよって変わるので、その都度確認します。
その際は、一番周りを見渡せる中央を意識して考えると良いでしょう。
プロジェクターなどがセットされているときは、一番見やすい位置が上座になります。
エレベーターの中の上座
この場合は、2つの要素から考える事ができます。4人の場合で考えましょう。
1つの要素は、操作盤の前が一番の下座であるという事です。そしてその後ろが一番の上座というのがもう一つの要素です。
ドアの位置を考えても、そこが一番ドアから遠い場所ということになります。そしてその隣、ドアの前の順番になります。
自分がドアの前に立っていた場合、先に降りた方が混雑を避けられることもあります。
ドアが開いたら「お先に失礼致します」と言って先に降り、降りてすぐの場所でドアを押さえながら上座の人が降りるのを待ちましょう。
乗り物の場合
乗り物は、一番快適な場所が上座になります。タクシーの場合、運転席の後ろが上座です。
後部座先に上司2人と計3人で乗る場合の下座は真ん中となります。
真ん中の席は、座ってみるとわかりますが、背もたれにしても足元にしても座りにくい形状をしています。そのため、下座ということになります。
ですから乗る順番としては、最も役職高い上司を一番最初に乗せ、次に自分が乗り込み、もう一人の上司を最後に乗せるという具合になります。
行き先を告げたり、支払いをするのは下座の役目です。
新幹線では、進行方向を向いた窓側が上座となります。
まとめ
上座と下座の基礎知識を頭に入れておくことは大切です。
もしかすると、最初のうちは自分が上座に座ってしまい、会話中も“心ここにあらず”ということがあるかもしれません。
上司よりも先にお茶を出されたり、ちょっと気まずい思いをすることもあるでしょう。
流れに任せるのではなく、エレベーターを降りる時や、部屋に入る時など、常に上司を優先させることで間違いを回避する事ができます。
上司が座る位置を決めてから、自分が座るようにするのも一つの方法です。