役職は、ほとんどの会社に存在します。それには大きな意味があり、その役職についている本人もそれによって、自分がすべき仕事、役割を認識しています。
会社員でいる限り、自分や他の人の役職は、常に気にかけておくべきことなのです。
それを踏まえて、ここでは、名前を呼ぶときに、どのように役職に配慮できるかを考えます。
Contents
役職者は役職名を付ける
基本的に会社では、役職者を呼ぶときには必ず役職名を付けて呼びます。
山田さんという人が部長であれば「山田部長」という具合です。この場合、一般的に名前を呼ぶときにつける“さん”は必要ありません。
社員のことを社外の人に話す時
電話や直接会っての打ち合わせで社外の人と話すときは、自社の役職者の役職名は付けません。
山田部長であれば、「弊社の山田」もしくは「山田」と呼び捨てにしていいのです。
最初は違和感を感じ、いつものように「山田部長」と言ってしまいがちかもしれませんが、社会人として当然のことなので、上司に気まずい思いをさせないよう注意しましょう。
社外の人には役職名に様を付ける
取引先や営業先の役職者については、例えば電話をかけた場合、「鈴木部長様」と役職プラス“様”を付けます。
役職の基本のピラミッドを把握する
会社には、経営陣をトップとしたピラミッドが存在します。
自社の役職がどのようになっているか、役職と順番を把握しておくことは、とても重要です。
誰が役職として上なのかを知らずに仕事をすると、思わぬところで上司に恥をかかせたり、配慮が足りないと評価されかねません。
会社によって序列が違う
役職のピラミッドはその呼び方を含め、会社によって違うことがあります。
課長の上が次長だと思い込んでいると、実際には次長は課長よりももっと下の役職であることもあるのです。
他の会社のピラミッドが自分の会社のピラミッドとは違う場合もあるので、日頃から親しくなった人に聞くなどしてリサーチしておきましょう。
会社によって役職の呼び方が違う
会社によって、役職名も違います。部長ではなくディレクター、主任ではなくチーフといった具合です。
特に外資系など、会社それぞれの呼び名をチェックしておき、正確な役職で呼べるようにしておきましょう。
社内で名前を呼ぶ時の注意点
社内で名前を呼ぶ時にも、細かい注意点があります。
小さなことと思うかもしれませんが、人間関係を築く上で重要なので、ポイントを押さえておきましょう。
自分が呼ばれてみて気づくのでは遅いかもしれません。
同僚や後輩を呼ぶ時
同僚や後輩は、「さん」付けで呼びます。女性をファーストネームに「ちゃん」付けしたり、男性を「くん」付けで呼んではいけません。
後輩に対して親しみを込めて、そのように呼ぶことがあるかもしれませんが、ビジネスの場においてはふさわしくありません。
社外の人が、そのやりとりをどう思うか、呼ばれた本人がどう思うかを考えましょう。
社内で個人的には「くん」や「ちゃん」と呼ばれて嬉しい気持ちもあるかもしれません。
普段はそのように呼んでいたり、それが慣例である場合も、社外の人の前では「役職」もしくは「さん」付けで呼びます。
社外の人を呼ぶ時
取引先であれば「さん」、お客様であれば「様」が正しい呼び方です。
お客様と親しくなった場合も、「様」から「さん」になるタイミングには注意が必要です。相手に馴れ馴れしいという印象を与えないようにしましょう。
まとめ
役職というのは、社内であろうと社外であろうと大切です。
会社によっては、社長本人が「〇〇さんと呼んでください」と言うこともあるかもしれません。その場合は、それで良いでしょう。
しかしながら、ほとんどの場合、本人も本人以外の人も、少なからず役職を気にするものです。
また、本人に対してはそれで良くても、社外の人が加わったシーンでは、ビジネスマナーを押さえた対応を求められるのが普通です。
社長であれば、普段は「さん」で呼んでいても、社外の人の前では「社長」と呼び、紹介する時は「社長の〇〇です」と言うべきです。
人事異動等により変動もあるので、春や秋といった一般的な時期に加え、退職や配置換え等の情報もチェックしておきましょう。
特に昇進した人は、役職で呼ばれると嬉しいものです。
